
というわけでショウケンです。
今回はこちら

ハセガワ 1/72 F-35Bを製作していきます。


ハセガワのこのキットは2回目、イタレリを含めると通算3機目のB型です。
なので今回は…

フタを閉じてしまいます。なんでしょう…背徳感を感じる。

ついでに塗装も新たなチャレンジ。これまでは116番RLM66ブラックグレー+8番シルバーでしたが、8番の代わりにGX110 GXシルバーをたっぷり混ぜます。
テストの結果はいい感じ。
塗装開始

まずは光沢黒

そして機体色を載せます。シルバーとはいえあくまでもクリアカラーなので、発色させるには2〜3回ほどしっかりと吹きます。

開幕
皆が尻込みする理由ですね。僕はもう3回目なので何とも思わなくなりました(謎のマウント)


胴体中央の大きなギザギザの時点では面倒くさいと感じますが、以降は無心です。もはや諸々通り越してハイになってきます。


平日帰宅後を利用して5日間でマスキング終了。


もう片方の色は116番+306番です。
クリアコートしてデカール貼り。

イタレリ製作時に余ったマークを流用します。岩国のスペマです。
そんなこんなでデカール終わり。

そしてサッとウォッシング。

F-35の脚は真っ白ではありません。よーく観察すると面倒な塗り分けが。

パイロットも乗せます。
これで完成といきたいところですが

キャノピーコーティングが残ってます。
裏からスモークを吹いた後、さらにスモーク+クリアレッドを重ねます。
いよいよ完成。




パイロットヘルメットの白が映える。
各ハッチを閉めた状態で作ったのは初なので新鮮です。




垂直尾翼のマーキングはイタレリ用ですが、上部を少しカットしたぐらいで違和感なく収まりました。

画面の方が手間かかってるのに見てもらえない問題。

イタレリと比較。何から何まで正反対の仕上がりに。キットとしてはどちらも組みやすく素晴らしいです。イタレリの方が色々遊べて、ハセガワの方がスタイル良好でシュッとしてるといったところでしょうか。
というわけでハセガワ 1/72 F-35Bでした。
手元にアカデミーがあるのでそちらも手をつけたいところ。あとイタレリデカールのイタリアマーキングが残ってるので使いたいですね。
それでは。

ハセガワ 1/72 F-35B 完成しました!
— ショウケン (@kn20154) 2020年11月28日
イタレリのデカールを使用しています pic.twitter.com/N3oNgk34qd