人の金でプラモが欲しい

備忘録的なアレです

童友社 1/700 UボートⅨC

f:id:kn20154:20200824090029j:image

というわけでショウケンです。

また1ヶ月空いてしまいました。

f:id:kn20154:20200824090143j:image

今回は童友社Uボートです。
f:id:kn20154:20200824090134j:image

といっても書くことなんもありません。バリとか処理して塗れば終わってしまいます。

台座含めても10パーツちょっとしかないんだもん。

f:id:kn20154:20200824090139j:image

2色で基本塗装終了。明るい方は308番、暗い方は13番です。

f:id:kn20154:20200824090344j:image

そんで軽くウォッシングしたら完成です。

 

f:id:kn20154:20200824090406j:image
f:id:kn20154:20200824090029j:image

1日あれば終わってしまうぐらい簡単です。

潜水艦作ってみようかなという方や疲れてしまった方の息抜きにでもどうぞ。

 

あまりにも内容がありませんが今回はここまで。

それでは。

 

タミヤ 1/48 T-55

f:id:kn20154:20200727090036j:image

というわけでショウケンです。

 

作例作ったりでまた1ヶ月空いてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:kn20154:20200727090144j:image

お知らせです

 

月刊モデルアート9月号が発売になりました。

特集は「日米軽/護衛空母」ということで、正規ではない空母にフォーカスを当てます。

f:id:kn20154:20200727190842j:image

大鷹だったりボーグ級だったり、地味ですが重要な存在だった船の紹介や役立つ技法をまとめました。

かなりこってりした内容になっています。

 

 

そして

f:id:kn20154:20200727090548j:image

英国成分が多い今回のニューキットレビューで、イタレリ 1/72 F-35Bの作例を担当しました。

実はこれまでは特集要員だったのでニューキットレビューでは初です。

「ギザギザ塗ってないやん!」と思われそうですが詳しくは本文を読んでいただいて…

 

f:id:kn20154:20200727090805j:image

さらにエアフィックス 1/72 ハリアーGR.9も登場。

ホントにオマケで「イギリスのF-35Bならハリアーと並べたカットも!」とか言って勝手に持ち込んだんですが、堂々1ページも掲載になっていました。

 

お買い求めは全国の書店、模型店、通販サイトで。

www.modelart-shop.jp/?pid=152436921

よろしくお願いします。

 

 

本題に戻りましょう。

f:id:kn20154:20200727191304j:image

待ちに待ったキットです。

お手頃サイズで嬉しい。

f:id:kn20154:20200727191406j:image
f:id:kn20154:20200727191403j:image
f:id:kn20154:20200727191400j:image
f:id:kn20154:20200727191355j:image

いきなりですがフェンダーを切り飛ばしたり曲げたり…

f:id:kn20154:20200727211152j:image
f:id:kn20154:20200727211200j:image

今回1番嬉しかったのは転輪の突起。

慣れてないと意外と苦戦する部分連結履帯ですが、スタート位置がバチッと決まるのでズレたりすることなく組み立てられます。

f:id:kn20154:20200727211155j:image

そんなこんなで組み立て終わり。

f:id:kn20154:20200727211412j:image

今回はイラクあたりの中東イメージで作るので、装備品は極力減らしてます。ボッコボコにされてるので、ここには載せませんがゲッティあたりでいくらでも写真が閲覧できます。

 

塗装開始

f:id:kn20154:20200727225528j:image

まずはレッドブラウン。
f:id:kn20154:20200727225532j:image

そんでセールカラーにダークイエローあたりを混ぜてサンドカラー。
f:id:kn20154:20200727225524j:image

単色でも良かったんですが、フリーハンドで緑を入れます。
f:id:kn20154:20200727225536j:image

パパッと塗り終わり…と言いつつ履帯回りはチマチマやってました。 

 

f:id:kn20154:20200727225952j:image

コートしてバフでアルコール落とし
f:id:kn20154:20200727230313j:image

適当にウォッシングして…
f:id:kn20154:20200727225956j:image

ハルレッドなどでスポンジチッピングをしたりしました。

あとはつや消しで仕上げます。

 

戦車兵も塗りましょう。
f:id:kn20154:20200727230003j:image

髭と濃い目の眉毛を描いて肌の色を調整するだけでそれっぽくなった気がします。

f:id:kn20154:20200727225949j:image

最後にツヤを落とせば完成。

 

というわけで写真ドーン。

f:id:kn20154:20200727230318j:image
f:id:kn20154:20200727230249j:image

f:id:kn20154:20200727230344j:image

なんやかんやでT-55は初めて作りました。

f:id:kn20154:20200727230428j:image
f:id:kn20154:20200727230431j:image

いい感じに仕上がった…の?

普段作り慣れてないので分かりませんね…

 

というわけでタミヤ 1/48 T-55でした。

次の48MMは何が来るかな?

f:id:kn20154:20200727230612j:image

それでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

童友社 1/700 033型潜水艦

f:id:kn20154:20200625204233j:image 

というわけでショウケンです。

作例を作ってたら1ヶ月も放置してしまいました。人の金どころか会社の金でプラモ作ってました(お仕事)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宣伝です(先制攻撃)

f:id:kn20154:20200626090440j:image

月刊モデルアート8月号が発売になりました。

特集は流行り(?)の「密」です。

三密ではなく精密の「密」。

 

近年広がりつつある3Dプリントパーツを組み込んでみたり、リベット打ちのコツをまとめたり、そこら辺にあるようなものでディテールアップをしてみようという趣旨です。

もちろんストレート組みがどうとかそんな話ではありません。「ディテールアップしてみるのも面白いですよ」というお誘いです。

http://www.modelart-shop.jp/?pid=151916119

 

さらにもう一つ

f:id:kn20154:20200626184750j:image

航空自衛隊アグレッサーアーカイブス01 1990-2003年編も発売。

T-2からF-15DJへの機種転換後、敵役として施された識別塗装(迷彩じゃないよ!)を網羅しています。年代ごとにイラストと写真で各機を解説。今回は第一弾として2003年までを収録しています。第三弾まで予定しており、2020年分までやります!

さらに当時の飛行教導隊で最初にF-15DJの識別塗装を施した元空自の方々へのインタビューも掲載。空自アグレッサーの歴史をまとめた本となっています。

http://www.modelart-shop.jp/?pid=151916170

よろしくお願いします。

 

久しぶりに投稿したと思ったら宣伝かよと言われかねないので戻ります。

f:id:kn20154:20200625204324j:image

サクッとやっていきましょう。

童友社の033型潜水艦です。実売で700円ほどのお買い得価格。

f:id:kn20154:20200625204635j:image

パーツ数がこんだけ。貼り合わせれば終わり。
f:id:kn20154:20200625204630j:image

ただ合わせ目消しがあるという…そんな苦でもないですが。

 

塗装しちゃいましょう。

f:id:kn20154:20200626084446j:image

今回やりたいのはこちら。

 

北朝鮮保有するロメオ型です。

大雑把に言うと、ソ連のロメオ型(633型)を中国では033型(本キットタイトル)として建造し、この033型を北朝鮮国内で生産したのが写真の潜水艦です。

 

金正恩が視察で乗艦して色々と話題になりました。

 

f:id:kn20154:20200626085236j:image

391番ターコイズグリーン(ソ連コクピット色)に暗緑色を足してトーンを落としたものを吹きます。

 

写真撮り忘れましたが喫水線下はキャラクターレッドです。

 

せっかくなので艦橋の窓もやりましょう。

f:id:kn20154:20200626085625j:image

これ以上ないベストショットが転がってました。

f:id:kn20154:20200626085702j:image

まずは適当な白デカール賽の目状に細かくして貼り…

f:id:kn20154:20200626085738j:image

さらに黒デカールをひと回り小さく切り出して重ねます。塗るよりはシャープ。

f:id:kn20154:20200626085819j:image

あとはウォッシングしながら縦方向にストレーキングっぽいことをしたり、ウェザリングカラーのラストオレンジを描き込んだりしたら完成。

f:id:kn20154:20200626085917j:image
f:id:kn20154:20200626085913j:image
f:id:kn20154:20200626085920j:image
f:id:kn20154:20200626085924j:image

台座は黒を塗って文字を消しました。

 

真っ黒が多い潜水艦の中でこの色は目立ちますね。

かなりいい色調になったと思います(自画自賛)

f:id:kn20154:20200626090202j:image

というわけで童友社 1/700 033型潜水艦でした。

サクッと組める…組めるというかほぼ出来てる状態なので、塗るだけで満足できます。土日で終わるんじゃないですかね。

 

Uボートあたりも買おうかね…

 

それでは。

f:id:kn20154:20200626090332j:image

 

 

 

 

 

ハセガワ 1/72 AV-8B+ ハリアーII+

f:id:kn20154:20200513212411j:image

というわけでショウケンです。

 

前回(https://kn20154.hatenablog.com/entry/2020/05/09/202107 )に続いて

f:id:kn20154:20200511084856j:image

今度はⅡ+を作っていきます。

 

基本工作については前回と同じなのでほぼ割愛します。

f:id:kn20154:20200511085036j:image

機首と本体の接合。若干分かりにくいのですが、やはり段差が出ました。IIに比べてⅡ+の方が段差が大きかったです。
f:id:kn20154:20200511085030j:image

Ⅱ+はレガホに搭載されているものと同型のレーダーに換装したため機首が伸びました。これによりAMRAAMを運用できるようになったのです。

 

 

今回は載せませんけど。

 

センターパイロンを付けます。

f:id:kn20154:20200511085434j:image
f:id:kn20154:20200511085430j:image

開口指示はありませんがちゃんと薄皮になっていますし、不要部品として用意されているので使います。ライトニングを吊るしたいので。

 

本体はあともう1箇所

f:id:kn20154:20200511085904j:image

IIとII+ではLERXのパーツが異なります。取り付けてみると若干合いがよろしくないので、赤丸の箇所を軽く削っておきました。

 

吊るしものにいきましょう。

f:id:kn20154:20200511090150j:image

f:id:kn20154:20200511090154j:image

やはりこれは載せたいなということで課金。

エデュアルドブラッシンのマーベリックです。

ほぼ改造なしで取り付けられます。

f:id:kn20154:20200511090350j:image

ライトニングはアカデミーのF-16から。

これが本当にライトニングなのかは分かりませんが、どうせ隠れてよく見えないので気にしません。

 

GBU-38は同じくアカデミーのF-15Kから。

スナップフィットゆえのクソデカダボ穴がありますが、埋めてしまえばスタイル良好です。

 

あとはキット付属のサイドワインダーと増槽を付けてフル武装にします。

 

それでは塗装。

f:id:kn20154:20200511190755j:image

黒。
f:id:kn20154:20200511190800j:image

タイヤブラック。これは余計だったかも
f:id:kn20154:20200511190751j:image

青みを出すためにジャーマングレーグラウ。
f:id:kn20154:20200511190805j:image

上から305番。非常に分かりにくいですが、瓶生よりは少し青いです。

f:id:kn20154:20200512084629j:image

下面はライトブルーと307番の混色。
f:id:kn20154:20200512084625j:image

これにてエアブラシの工程終わり。

 

続いてデカール貼りですが

f:id:kn20154:20200512084811j:image

カラカルを使います。これで現行仕様の塗装が作れるのです。

 

そんで実際貼ってみると…

f:id:kn20154:20200512084733j:image
f:id:kn20154:20200512084738j:image

f:id:kn20154:20200512085119j:image

君なんか色違くない?

 

なんということでしょう。本来であればマーキングは下面のライトブルーと同じ色なのですが、カラカルのは見事なガルグレー。心が折れそうです。

 

f:id:kn20154:20200512085349j:image

仕方がないので筆で上塗りします。

はっきり言って推奨できませんが、ラッカー塗料をデカールの上から塗ってます。

デカールが溶けるのでは?」という話なのですが、それはおっしゃる通り。

 

じゃあなんでそんなことを…という感じなのですが、ツルツルのデカールの表面に水性塗料を上塗りしても弾かれてしまいます。

 

ラッカー塗料で上塗りするとデカールの表面がジワジワ溶けます。そうすると表面が荒れて塗料がしっかりと定着するというわけです。

 

つい先ほど言いましたが推奨はしないのでやるなら自己責任で。

f:id:kn20154:20200512085346j:image
f:id:kn20154:20200512085352j:image

そんなこんなでガルグレーを全て上塗りしました。多少のムラはウォッシングとかで気にならないレベルになるでしょう。

 

f:id:kn20154:20200512090240j:image

というわけでウォッシング。いい感じに馴染んでくれました。

f:id:kn20154:20200512184937j:image

排気汚れは前回同様。やや抑えめにしています。

 

今回もパイロットを乗せます。

f:id:kn20154:20200512185039j:image

サムズアップしてる彼。

f:id:kn20154:20200512185247j:image

今度は後席から機種転換。

f:id:kn20154:20200512185323j:image

f:id:kn20154:20200512185327j:image

ヘルメットを塗り直しただけです。シートベルトはマスキングテープで再現。HUDの工作は前回参照されたし。

 

完成かと思いきや最後にトラップ。

f:id:kn20154:20200513222632j:image

左右のガンポッドを繋ぐスロープ状のパーツがあるのですが、どう考えてもセンターパイロンと干渉します。まぁパイロン自体が不要パーツだったのに使ってるわけですから文句は言えませんが…

 

じゃあ実機はどうなってんの?

f:id:kn20154:20200512190150j:image

付いてる。

どうなってんのこれ。

f:id:kn20154:20200512185611j:image
f:id:kn20154:20200512185614j:image

仕方がないのでパイロンを斜めにカットしました。あとはライトニングを吊るしてしまえばさほど違和感はないかと。

 

 

というわけで完成です。

f:id:kn20154:20200513084142j:image
f:id:kn20154:20200513084136j:image
f:id:kn20154:20200513084132j:image
f:id:kn20154:20200513084129j:image

遂に現行仕様のハリアーが出来ました。現行仕様といってもこのマーキングの部隊からは退役しましたけど。

 

VMF-211は太平洋戦争開戦直後のウェーク島の戦いにて、日本側の空襲を免れた4機のワイルドキャットで駆逐艦如月を撃沈するなど奮戦した功績から"Wake Island Avengers"という名前が付いています。

 

太平洋戦争終結後にVMA-211に改編し、スカイレイダー、スカイホーク、そしてハリアーと乗り継いできました。

 

2016年にハリアーが退役。F-35Bを擁するVMFA-211として生まれ変わったのです。

f:id:kn20154:20200513092718j:image
f:id:kn20154:20200513092721j:image

マーベリックのシーカー部分はカットして、Ⅱ+では不要部品のX2を付けました。
f:id:kn20154:20200513092724j:image

f:id:kn20154:20200513092844j:image

ライトニングが色々とスレスレだけどしゃーなし。

f:id:kn20154:20200513212429j:image

というわけでハセガワ 1/72 AV-8B+ ハリアーII+でした。

キット代よりアフターパーツの方が4倍ぐらい費用がかかりましたが、長らく構想してたイメージを形に出来たので非常に満足です。

 

それでは。

f:id:kn20154:20200513185533j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/72 EAV-8B マタドールII

f:id:kn20154:20200507084255j:image

というわけでショウケンです。

 

今回はこちら

f:id:kn20154:20200430084716j:image

セガワ 1/72 AV-8B ハリアーを作っていきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:kn20154:20200430084807j:image

同時進行でいきます。

 

どっちも作りたいなということで塗装前まで製作します。

 

ちなみに2個同時製作は効率が良さそうに感じますが、単純に作業量が2倍になるだけなのでオススメしません。

f:id:kn20154:20200430085601j:image

キャノピーのパーティングラインを一度に4回も消さなくてはなりません。磨くのも4回。

 

 

さてハセガワのハリアーは昔作った(仕上げで失敗してぶん投げた)のですが記憶があまり無いので初めての気持ちで作っていきます。

 

まず仮組みしてみると

f:id:kn20154:20200430085722j:image

インテークの例のパカパカするところから謎の隙間が見えます。目立つ箇所なので処理。ただパテで埋めようとすると大変ですし削ってる間に他の箇所までやっちゃいそうなので、パテは最小限にします。

f:id:kn20154:20200430085935j:image

まずは該当箇所にプラ材を付けます。

f:id:kn20154:20200430090131j:image

そして赤線で示したように斜めに削ります。この辺りは本体側との擦り合わせが重要。

f:id:kn20154:20200430090257j:image

再度取り付けたらこんな感じ。あとはラッカーパテをちょちょいとすれば埋まります。

 

続いて胴体の貼り合わせですが

f:id:kn20154:20200430090447j:image

説明書では貼り合わせ済みの胴体にレドーム(N1,2)を接着するようになっています。

 

レドーム分割のキットの大半はこうなるでしょう。

しかしほとんどの場合、問題が生じます。

 

レドームと胴体の径が合わないのです。

 

もっと簡単に言えばレドームと胴体の接合面にズレが生まれます。

よっぽどの精度じゃないと無理です。

例えばレドームの分割がちょうど塗り分けラインだとか、レドームは左右分割で胴体は上下分割みたいな場合はあまり気にしなくてもいいかもしれませんが…

 

今回はガッツリ目立つし処理しやすいと判断して

f:id:kn20154:20200430190812j:image

まず左右のレドームをそれぞれ胴体に取り付けて一体化します。

この時とにかく外側がツライチになるように注意します。

 

すると

f:id:kn20154:20200501090021j:image

外側を綺麗に揃えると内側でズレが生じました。説明書通りに作るとこのズレが外側に来ていたのです。

f:id:kn20154:20200501090218j:image

でも内側のズレなら処理しやすいですし、多少隙間が空いても合わせ目消しの段階で埋まるので大丈夫。

f:id:kn20154:20200507084529j:image

そんなこんなで左右の貼り合わせ終わり。

 

続いて主翼下面の穴埋めですが

f:id:kn20154:20200507084451j:image

まずは伸ばしランナーをやや太めに作ります。
f:id:kn20154:20200507084458j:image

細くなった真ん中でカットして
f:id:kn20154:20200507084447j:image

ダボ穴に差し込みます。

 

雑イラスト解説

f:id:kn20154:20200507085141j:image

上の緑のようなぴったりの径を探して差し込むのは面倒ですしどうしても隙間が発生します。一方で下の青のように適当な逆円錐を差し込んでいくと、適切な径になったところで勝手に止まります。隙間なく埋めることができるのです。
f:id:kn20154:20200507084454j:image

あとはカットして、気になるようであれば軽くヤスれば問題なし。

 

給油プローブですが

f:id:kn20154:20200507085748j:image

機体に合わせてみるとガバガバ。擦り合わせに四苦八苦してしまいました。
f:id:kn20154:20200507085744j:image

最終的にスコードロンパテで無理矢理隙間埋め。

なおウォッシング時に外れた模様。

 

あとは主翼を接着するだけですが…

f:id:kn20154:20200507085925j:image

分割ラインが何かおかしい。実機写真を観察してみるとモールドの位置も違う。
f:id:kn20154:20200507085918j:image

というわけで面倒ですが埋めました。

 

f:id:kn20154:20200507185015j:image

こちらがキットのままのモールドで
f:id:kn20154:20200507185012j:image

彫り直し後。微妙っちゃ微妙ですが…


f:id:kn20154:20200507085922j:image

そんなこんなでようやく組み立て終わり。

ここからは1機ずつ塗っていきます。

f:id:kn20154:20200507185329j:image

黒吹いて
f:id:kn20154:20200507185322j:image

全体に307吹いて
f:id:kn20154:20200507185316j:image

308にちょこっとキャラクターホワイト添加。

f:id:kn20154:20200507185549j:image

フラップの付け根は塗り分けられてるのでマスキング…マスキングの間隔は太いのが1.5ミリ、他2本が1ミリです。
f:id:kn20154:20200507185543j:image
f:id:kn20154:20200507185533j:image

308とキャラクターホワイトの1:1。キャノピーのシーリングは番号忘れた。

f:id:kn20154:20200507185802j:image
f:id:kn20154:20200507185807j:image

大事なところを忘れていました。

インテークのカパカパするところは白になってます。

 

デカールを貼っていきましょう。

 

今回使うのはこちら

f:id:kn20154:20200507190002j:image

CtAの別売デカール。これでスペイン海軍仕様のハリアーⅡにします。

 

スペイン海軍向けのハリアーIIはAV-8Bの前にEspañaのEを付け、EAV-8B マタドールⅡと呼ばれます。

なんでマタドール「II」?

 

 

f:id:kn20154:20200507190243j:image

実はスペイン海軍は初代ハリアーから運用しているのです。ちなみにこの時の名称はAV-8S マタドール。

マタドールⅡ導入に伴いタイ海軍に売却され、現在は博物館で見ることができます。

 

小噺は終わりにして進めます。

f:id:kn20154:20200508085108j:image

貼り終わり。とにかく地味。ラウンデルが無ければ地獄でした。

f:id:kn20154:20200508085435j:image

コートしたらウォッシング。やや汚めにしておきます。

 

f:id:kn20154:20200508085536j:image

ハリアーといえばこの汚れ。

f:id:kn20154:20200508085906j:image

エアブラシで直接吹いちゃいます。まずは薄めた黒。
f:id:kn20154:20200508085909j:image

続いて茶系を上から薄く重ねます。
f:id:kn20154:20200508085902j:image

最後にガルグレーを放熱板などにムラっぽく吹きつけたら終わり。

 

f:id:kn20154:20200508190214j:image

キャノピーの破砕コードはデカールが付属しますが、綺麗に複雑な形状で綺麗に貼れる未来が見えなかったので筆塗り。

 

といっても、このキットは内側に凸モールドで入っているので、筆でなぞれば色が乗ってくれるのでさほど難しくはないのです。

失敗しても修正できるように、念の為タミヤアクリルを使ってます。

 

ちなみに凹モールドの場合は薄めた水性塗料を流し込めば簡単です。

 

これで本体は完了したので小物類に着手。

 

f:id:kn20154:20200508090216j:image

久しぶりにパイロットを乗せる気になったので用意。

f:id:kn20154:20200508184948j:image

3年前に作ったレガホから流用。もちろんこのまま使うわけではありません。

f:id:kn20154:20200508185046j:image

リペイントして
f:id:kn20154:20200508185049j:image

ウォッシングとドライブラシ。

f:id:kn20154:20200508185131j:image

着席させると隙間が気になるのでちょこっとディテールアップ。マスキングテープでシートベルトを作ります。

ベルトを作る際は個人的にクレオスのマスキングテープを推します。というのも他のものに比べて表面がツルツルなので、塗ると質感がそれらしくなる(気がする)のです。
f:id:kn20154:20200508185135j:image
f:id:kn20154:20200508185138j:image

着色して終わり。

 

次はHUD

f:id:kn20154:20200508185502j:image

キットのままだとちょっと味気ない。キャノピーがデカくて良く目立つので何とかしたいところです。

f:id:kn20154:20200508185951j:image

というわけで透明プラ板を2枚立てて
f:id:kn20154:20200508185947j:image

黒でそれっぽく塗って、真ん中に2枚差し込みます。

エッチングとか使わなくてもそれらしくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それらしくなるばっか言ってんなコイツ。

 

最後の工作にいきましょう。

f:id:kn20154:20200508190154j:image

パイロンが寂しい。揺れ留めが欲しいところです。

f:id:kn20154:20200509095726j:image

そこでトランペッターのMiG-29のパイロンランナーに付いてるコレを使用します。
f:id:kn20154:20200509095732j:image
f:id:kn20154:20200509095729j:image

ちょっと加工して取り付け。それらしく(3回目)なった気がする。

 

というわけで完成です。

f:id:kn20154:20200509185423j:image
f:id:kn20154:20200509185433j:image
f:id:kn20154:20200509185429j:image
f:id:kn20154:20200509185426j:image

吊るしものは無し。II +になれば資料がいっぱいあるんですが…

f:id:kn20154:20200509193627j:image
f:id:kn20154:20200509193619j:image
f:id:kn20154:20200509193630j:image
f:id:kn20154:20200509193623j:image

f:id:kn20154:20200509193802j:image

これをやりたかっただけでもある。

 

長い間構想はしてましたがようやく形にすることが出来て感慨深いです。

ハリアーII自体も初めて完成させたので、ようやく忘れ物を取り返した感じ。

  

キットはスタイルが良く、合い全体的に良好なんですが、ちゃんと組もうとするとそれなりに手はかかります。でも1000円でこれだけ楽しめるなら十分だと思いますね。

もう一機のハリアーも進めつつ今回はこれまで。

 

それでは。

 

 

 

トランペッター 1/72 T-62 ERA

f:id:kn20154:20200420185258j:image

というわけでショウケンです。

 

今回はこちら

f:id:kn20154:20200417174237j:image

トランペッター 1/72 T-62 ERAを製作していきます。

要はT-62MVというやつですね。爆発反応装甲を取り付けたタイプ。

 

f:id:kn20154:20200417174518j:image
f:id:kn20154:20200417174521j:image

ちなみにこれまで同社の1/72T-62は2タイプ作っています。よく知ってるキットです。

 

f:id:kn20154:20200420185331j:image

サクサク組めるのでコツもへったくれもありませんが、一応何点かお話ししましょうか。

f:id:kn20154:20200420185630j:image

後ろの燃料タンクは側面が窪んじゃいます。ガッツリ盛ってゴリゴリ削るのが一番手っ取り早いですね。

f:id:kn20154:20200420185746j:image

ソ連名物の丸太はただの丸棒です。スケールを考えれば当然か。
f:id:kn20154:20200420185955j:image

でも少し寂しいのでナイフで適当に抉っていきます。
f:id:kn20154:20200420185800j:image

すると「丸太っぽい何か」が完成します。こだわる方はもっとちゃんとやりましょう。ぶっちゃけ取り付けちゃうとあんまり見えないけど。

 

f:id:kn20154:20200420190027j:image

というわけで組み終わり。

 

説明書でのERAの取り付け位置が雑だったので分かりやすいように撮っておきます。
f:id:kn20154:20200420190031j:image
f:id:kn20154:20200420190034j:image

これが合ってる保証はないけど。

 

ちゃちゃっと塗装いきましょう

f:id:kn20154:20200421084227j:image

361番からの
f:id:kn20154:20200421084230j:image
f:id:kn20154:20200421084224j:image

なんかいっぱい足しました。多分320と361がメインで126は少量だった気がする。

 

f:id:kn20154:20200421084444j:image

半ツヤでコートしてからアルコール落としをします。

水でシャバシャバに希釈したタミヤアクリルのバフをエアブラシで吹き付けて

f:id:kn20154:20200421084600j:image

乾かないうちにアルコールを浸した筆でビッシャビシャにします。

 

これが乾燥すると…

f:id:kn20154:20200421084717j:image

砂埃っぽくなり、溜まりやすい隅に残るようになります。この時点だとオーバーですが、再度コートしてウォッシングするとだいぶ落ち着きます。

f:id:kn20154:20200421084840j:image

足回りはウェザリングペーストの1と2を混ぜて溶剤で希釈したものを塗布。

 

 

 

 

というわけで完成。

f:id:kn20154:20200421084958j:image
f:id:kn20154:20200421085005j:image
f:id:kn20154:20200421084955j:image
f:id:kn20154:20200421085002j:image

ERA付きは初めて製作しましたがゴテゴテしてて良いですね。

f:id:kn20154:20200421085130j:image
f:id:kn20154:20200421085127j:image
f:id:kn20154:20200421085123j:image
f:id:kn20154:20200421085120j:image

低く構えたシルエットが非常にソ連らしい。

f:id:kn20154:20200421085213j:image

トラペT-62シリーズ揃い踏み。

奥から1962、BDD、ERA。

 

というわけでトランペッター 1/72 T-62 ERAでした。

非常にサクサク組める良キットです。言い忘れてましたが履帯は転輪と一体成型のスライド射出。既にロコ組みが出来てる状態です。

パパッとやれば週末で完成できるんじゃないですかね。

 

 

それでは。

f:id:kn20154:20200421085600j:image

 

 

ハセガワ 1/72 J-35Ö ドラケン

f:id:kn20154:20200415215134j:image

というわけでショウケンです。

 

今回はこちら

f:id:kn20154:20200410090329j:image

セガワ 1/72 ドラケンを作っていきます。

定番外名作シリーズ筆頭。

セイバードッグと並んでここ最近はかなりの頻度で発売されています。

 

このパッケージはJ-35Öとなっており、オーストリアで運用された機体です。オーストリア空軍となってますが世傑だと陸軍航空隊となっています。どっち????

ちなみにJ-35Öとはスウェーデンで運用されていたD型を改修したもので、D型の初飛行は1960年ですが、オーストリアは1987年に運用開始、2005年に退役と他の国より期間がズレています。

 

さらに15年前まで飛んでたということもあり

f:id:kn20154:20200410185509j:image

資料が簡単に集まります。

Aviation Photo Search | Airliners.net

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに落とし穴があるのです。

 

 

セガワのデカールを見てみると

f:id:kn20154:20200411132516j:image

上に貼った機体のような背中のオレンジのクソデカナンバーがありません。

 

これは一体…

 

さらに調べてみると推測がつきました。

 

セガワのオーストリアドラケンが発売されたのは1995年。

 

古い写真を探してみると

f:id:kn20154:20200410190021j:image
f:id:kn20154:20200410190025j:image

1988年撮影のものが見つかりました。観察してみると背中のナンバーがありません。

 

どうやら導入当初は背中のナンバーが無かった模様。世傑にも同じイラストが載っていました。

 

ちなみに今回調べた中でナンバー付きが確認できた最古の写真は1994年。

というか89〜93年の写真が見つかりませんでした…

 

というわけで今回はハセガワのデカールに合わせて、導入当初の姿にしましょう。

 

f:id:kn20154:20200413085453j:image
f:id:kn20154:20200413085449j:image

まずはコクピット。シンプルな構成。

ベルトは塗っただけです。

f:id:kn20154:20200413085612j:image

上下面の塗り分けはこんな感じ。インテークは入口から適当に5cmぐらい塗っとけば大丈夫でしょ。

f:id:kn20154:20200413085734j:image

ドーサルスパイン横にはエアスクープが付きますが、導入時のÖにはありません(晩年にレトロフィットする模様)。

大きなダボ穴があるので埋めておきました。

 

さてさて上下面を貼り合わせてノズル部分のパーツも付けて…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:kn20154:20200413090040j:image

隙間。

 

そうです、ドラケンはかなり良キットなんですが唯一の難点がこの隙間。1mm近く開きます。

どこかがズレてるというのではなく、上面に合わせると綺麗なツライチになるので単純にノズル側のパーツ幅が足りてない。

 

全部パテ埋めはしんどいので

f:id:kn20154:20200413193425j:image

形状に合わせてプラ板を切り出して
f:id:kn20154:20200413193421j:image

付けます。

f:id:kn20154:20200413193457j:image

そんで機体に取り付け。さっきより明らかにマシになりました。
f:id:kn20154:20200413193501j:image

あとはパテで埋めれば問題なし。

 

f:id:kn20154:20200413193628j:image

そんな感じで組み立てが完了。
f:id:kn20154:20200413193632j:image

ちなみに今回はピトー管のみアフターパーツを使います。真鍮挽物2本入りですが、中古のジャンク扱いで330円。お得。

 

塗装いきましょう。

f:id:kn20154:20200414090323j:image

黒からの
f:id:kn20154:20200414090315j:image

305番からの

f:id:kn20154:20200414090328j:image

少し白加えてワントーンアップ。
f:id:kn20154:20200414090319j:image

上面の残りは306番。薄く2回吹けば十分。
f:id:kn20154:20200414090332j:image

下面の指示は338番でしたが明るすぎると判断したので、308番と白を1:1で混ぜて吹きました。ギア周りは全部8番。

f:id:kn20154:20200414090609j:image

ピトー管はメタルプライマーを吹いてから塗装。黄色と黒の幅はそれぞれ1mmでちょうど良さげ。

 

f:id:kn20154:20200415084818j:image

光沢でコートしてデカール貼り。枚数は少ないので楽です。
f:id:kn20154:20200415084822j:image

デカールをコートしてからサッとウォッシング。ウォッシングというかスミ入れぐらい。

 

これで後はつや消し吹いて完成…と言いたいところでしたが、あることに気づきました。

 

 

f:id:kn20154:20200415085204j:image

赤で示したところがパーツ分割で、ここでレドームの塗り分けだと思っていましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


f:id:kn20154:20200415085211j:image

なんか違くない?

 

完全に見落としていました。塗り分けラインは1本手前だったのです。
f:id:kn20154:20200415085154j:image
f:id:kn20154:20200415085159j:image

というわけで塗り直し。何とかリカバリーは出来たかと。

 

ちなみにデカールを貼ってる最中にも、機首の上下面の塗り分けがおかしいことに気付いて筆塗りで修正しています。

今回ポカミスがひどいぞ。

 

 

なんやかんやで完成。

f:id:kn20154:20200416085315j:image
f:id:kn20154:20200416085318j:image
f:id:kn20154:20200416085321j:image
f:id:kn20154:20200416085324j:image

ピトー管以外はストレート。素性の良さが光ります。

f:id:kn20154:20200416085418j:image
f:id:kn20154:20200416085425j:image
f:id:kn20154:20200416085428j:image
f:id:kn20154:20200416085422j:image

吊るしものは増槽2本。ノズル下に見える尾輪は試作機を経て追加されるようになりました。シルエットでなんとなく分かりますが、迎え角が大きいので擦らないようにするには必須ですね。ちなみに尾輪のタイヤのみ空気の入らないソリッドタイプらしい。

 

というわけでハセガワ 1/72 ドラケンでした。

定番外ではありますが今年(2020年)4月にもデカール替えが出ましたし、今後もちょいちょい再販がかかると思うので入手は簡単(のはず)。サクサク作れますので是非。

 

それでは。

f:id:kn20154:20200416090108j:image